六鹿宿

介護保険発足直後から介護の世界で働いている僕が見たり聞いたり感じたことを綴っています。

ターミナルケア。施設で看取るということ。

お年寄りが増えた社会。それは多死社会でもある。
これまで、日本人は病院で死を迎えることが主流だった。
だけど、多すぎる死を全て受け入れるほど病院のキャパシティーも豊富では無い。
つまり、病院以外で死を迎える人々が増えることは必然であるとも言える。
行政側からしても、そのような政策誘導を行っている。
お年寄りを、病院というお金のかかる場所から追い出し、少し安価な介護施設へ。そしてよりコストのかからない在宅へ。そういう流れを作っていることは明白だ。
どこの特養でも、きっと自施設で亡くなられる方が大幅に増えているのではないだろうか?
以前であれば、何か急変があれば病院へ搬送し、入院してもらうというのが一般的なケースだったと思う。そして入院して回復されなければ、そこで亡くなられる。
でも、今はご家族に看取りについての意向を前もって確認し、回復の見込みが無い場合においてはそのまま施設で看取りを行うケースが増えている。
実際に僕の施設でも昨年度亡くなった6名のうち5名は、自施設で看取らせて頂いた。


正直に言うと、僕は看取りが苦手だった。
だって、いままで生活を共にしていたお年寄りが息を引き取る様を見届けなければならないのだから。
食事が食べられなければ胃瘻でもなんでもして、命を繋ぐべきだと考えていたし、急変があれば率先して救急搬送を主張していた。
けれど、ある看護師との出会いが、その考え方に変化をもたらした。
彼女と共に働く中で、看取りへの考え方が徐々に変化していったのだ。
「死」とは特別なことでは無い。怖いことでもない。自然の流れで行き着く先であり、90年も100年も生きてきた方に、これ以上頑張れと言うのは、どうなのか?
延命することにより、より多くの苦痛を与えることになるのではないか?
例えば「点滴」にしてもそうだ。食事も水分も入らないお年寄りに、針を刺して水分を中心に補う。
人間は脱水状態になると体内でモルヒネ的な物質が分泌され、眠るように、逝くことが出来る。
けれどそこで点滴をしてしまうと、脱水から解放されると共に眠っている状態からは叩き起こされ、より多くの苦痛を感じなければならなくなってしまう。
そういう話を共に、学びあいながら毎回のターミナルケアに取り組んだ。


そして、いざ急変があると、彼女は深夜だろうが早朝だろうが、とにかく駆けつけてくれる。
お年寄のそばに、そしてそこに一人で対応していた不安一杯の介護職のそばに、絶対に駆けつけてくれるのだ。
そういう彼女の姿勢は、介護職の、お年寄りの、そしてお年寄りのご家族のターミナルへの不安を拭ってくれる、安心感を与えてくれる。


医療面のバックアップが十分では無い、特養においての看取り。怖くて当たり前なのだが…。
僕は彼女のお蔭で、怖くは無くなった。
それは、そういう看護師に出会えたからだ。


これから更に介護施設での看取りは増えて行く。なぜなら、この日本は未曾有の多死社会を迎えるのだから。
故に言う。彼女のような看護師を、多く育て、看取りに対して多くの人が持つ不安を拭い去るべきなのだ。
在宅においても同様。訪問看護の重要性に、もっともっと着目するべきだ。


もちろん、介護職もその専門性をいかんなく発揮して、お年寄りに最期の時をより快適に過ごしていただけるよう努力するべきであり、そういった意味での教育はまだまだ不十分だと言える。
未曾有の多死社会。それは、現実に今始まっている。
どこで、自分が死ぬのかは誰にも分からない。病院なのか施設なのか、あるいは家でなのか。
どこであろうが、安心して死に行くことが出来る。そういう社会になってこそ、本当の意味での幸福な社会と言えるのではないだろうか?

散歩♪

今日は、「公園外出」という行事の日だった。
普段、外出する機会の少ない方を対象に近隣の公園へ。
そしてシャボン玉を吹いて、風にたなびく様を眺める。ただ単にそれだけの行事ではある。
それでも、その時間は、とても穏やかで日々の喧騒を忘れさせてくれるくらいの作用が充分にあった。
目を閉じたまま、表情の変化が無い方もおられたが、普段居室やフロアで見る顔とは違う、光の溢れる世界の下で見るそのお顔は本当に神々しく感じられた。


ご家族にも参加を呼びかけ、共にその時間を過ごしていただいた。
ただ単に、それだけの行事なのにご家族は「こんな状態でも外の空気が吸える。それだけで喜んでます。」そう、言っていただけた。


長い過去の時間を積み重ねて、今、自らは体を動かすこともできず。食事や排泄も他人の手に委ねるしか無い存在。でも、それは人生の終末期の一場面でしかなく、そのことを介助する側が知っているならば、人生の全体のほんの一部に関わったということを認識しているならば…。
その人の今、現在の痛みや悲しみに寄り添うことができる。
そして、今日の日のこのような行事に際して、精一杯に取り組むことが出来るのだ。


楽しかった。また、一緒に外に出て、柔らかな風に包まれながら、こんな時を共有したい。
そういう気持ち。やさしい気持ちを持てた時間だった。
本当に、有難うございます。

高福祉、高負担。日本にはそういう土壌が無い。

この国の目指すところは、どこなのだろう?
資本主義経済の行きつく先は、一握りの強者と大多数の弱者を二分する社会。
つまるところ、社会的弱者に対しては限りなく冷たい社会。


ということは…。
高福祉などは、だれも望まない。そういうことなのだろう。
老後も安心したければ、金を稼ぐしかない。そういうことなのか?


「高福祉は、経済発展の足枷となる。」そういう意味のことを、現与党の政治家の先生が言われていたことを思い出す。

ところが、そんな日本に「介護保険」が誕生する。

介護は家庭の問題であるとされていた1990年代。
寝たきりの老人が、老人病院のベッドで、ベッド柵に囲まれたり、腕を縛られたりしていた時代。
認知症が痴呆と呼ばれ、そういう年寄りの居る家庭には嫁が来ない。一度、そういう家庭に入った主婦には悲惨な介護地獄が待っているとされた時代。
草の根的な「寝たきり老人ゼロ運動」そして行政の側からも「ゴールドプラン」が誕生し、経済発展重視であるはずの日本においても高福祉の潮流が生まれ始める。
そして、1997年「介護保険法」が成立。家庭に閉じ込められていた「介護労働」が、社会的な問題だと捉えられ、皆でこれを支えるべきだという考えのもと2000年に「介護保険」がスタートする。


しかし、その後15年を経て何が起こったか?
お年寄りから徴収する介護保険料は、跳ね上がる一方、介護事業者に支払われる介護報酬は減らされる。
そして、食費やホテルコストの徴収。要介護度毎の区分支給限度額などお年寄りの負担は更に増え…
今年度の改正では、利用者負担が2割になるお年寄りが出たり、食費やホテルコストの徴収減免が解除される人が出たり…。極めつけは介護の社会化とは全く逆行する予防給付における訪問介護、通所介護を「地域支援事業」に移行するという「予防給付」の見直しが行われたり。
これはつまるところ、要支援者の訪問介護と通所介護を介護保険から外して、市町村の担う「地域支援事業」に移行するということ。要するに、それらのサービスが市町村の財政状況によっては「ごめ~んお金無いし、あきらめて~」って言われるかもしれないということだ。
保険料払ってるんですよ?少ない年金から天引きされる人が大半。それなのに、必要なサービスが市町村の財政状況によっては受けられなくなる。これは、どう考えてもおかしい。
介護保険の理念であった「介護の社会化」
これを無視して「やっぱ介護は家庭でやっとけや」って。そういうこと言うてるのと同じ。


あぁ。この国の福祉はどこへ向かうのか…。現場の人間としても悩んでしまいます。
さぁ、さてさて。明日も仕事。お年寄りが待ってます。
とりあえず、悩みは尽きませんが眠ろうと思います。
ではでは。