六鹿宿

介護保険発足直後から介護の世界で働いている僕が見たり聞いたり感じたことを綴っています。

福祉の世界から、人材が居なくなるという笑えない事実。

おそらく2010年ごろまでは、さほどその現実を重くは受け止めていなかった様に思う。
特に2000年の介護保険スタートからの10年は、多くの人材が介護業界に流入した。
厚労省の統計でも、2000年当時、約55万人程度であった介護労働者が2010年には133万人と倍以上の伸びを示している。
確かに、僕の入職当時は多くの若い仲間たちが熱い気持ちをもって介護業界に飛び込んでくる姿を見ることが多かったように思う。
介護福祉士を要請する専門学校にも沢山の学生の学ぶ姿があったし、ヘルパー2級を取得する養成校にも介護業界への転職を目指す人々が技術習得に汗を流す姿があった。
何を隠そう僕も転職組の一人であり、養成校に通いながらヘルパー2級を取得した。
そう15年前は、介護業界は若者が魅力を感じ、夢をもって飛び込むことの出来る世界だったのだ。

しかし、いつの間にかそんな状況は激変する。
介護業界の離職率は全産業のそれと比較しても高いと言われている。約20%を超えるという統計もある。離職率20%ということは年間で5人に1人が離職するということ。
100
人規模の事業所であれば、年間で20人が職場から姿を消していくのだ。

2010年頃までは、そんな状況でも新しい人材を募集すれば応募がそれなりにあり何とか現場に人材を補充する事が可能だった。しかし今は
募集しても人が集まらない。それなのに離職者は減らない。
そんな状況が、介護業界を包み込み、それぞれの事業所でマンパワー不足が生じ、人材争奪戦も勃発している。
なぜ、こんな事態に陥ったのか?
「3K」と呼ばれる介護業界。きつい、きたない、給料安い。だから現場に人が寄り付かない。しかしそんなことは2000年当時も同じであったし、そのイメージが増幅されたことは問題の一因でしかない。介護の現場は「3K」であっても、やりがいを感じられる現場であることは間違いないからだ。
介護保険の度重なる介護報酬の削減も、介護保険制度の改正も各事業所に大きなダメージを与えたことは事実だが、それだけでもこの問題は説明できない。たしかに報酬が減らされ介護労働者の賃金が上がり難い現実はあるが、そんなことは他の産業でも同様だ。介護保険制度が事業所をがんじがらめにして、本当にお年寄りに寄り添ったケア提供をし難い現状もある。でも、それだって工夫次第で成果を上げてきた事業所は多数ある。
問題は、多くの法人が介護保険の波にのって、スケールメリットを追求し介護労働者への投資よりも事業所を拡大し、増やしていったことが大きいのではないかと僕は思っている。
母体となる100名規模の特養等で育った優秀な人材を、新しく建てた他の事業所に異動させる。そしてそれを繰り返し、事業所は拡大していったが母体には人材が居なくなり、母体は新たな人材を育てる能力を失う。そうすると母体は魅力を失い、人が寄り付かなくなる。母体に魅力がなくなるということは、その法人自体の魅力やブランド力が凋落することを意味する。
つまり、とにかく介護保険の波に乗って拡大し続けた介護業界は箱(建物、特にデイやグループホームの増加は甚だしく、まるでコンビニ並み。)は沢山出来たけれど、中身がスッカラカンになっちゃって、だからって縮小路線に進むこともできず、この先の老人人口爆発を考えると、まだまだ拡大の道を辿る必要があり…でも魅力を失った介護の現場を志す人材は減る一方。
何だか負のスパイラルから抜け出せないのが今日的な状況。


この負のスパイラルから脱却するためには…
介護保険を見直す必要や、2025年問題を真正面に受け止める世論の喚起が必要であることは言うまでもないが、先ずはそれぞれの法人が「人」に対して、もっと能動的にダイナミックに投資していく必要があるのだと思う。


「人」に対する投資とは何か?それについては、また別の機会に述べることにしたい。

「箱」に過剰投資する姿勢を見直し、「人」に対する投資を大切にする。

それ以外に、この先の老人人口、ビックバンを乗り切る術は無い。そう僕は考えている。

そのことを、多くの法人のトップに立つ人間に伝えたい。

現場の人々の抱えている問題に、トップの人間が先ずはしっかりと目を向ける。それこそが第一歩だろう。「外向きの仕事ばっかしてんじゃねえよ。」とマジで言いたい。


さぁ、現場の人々よ声を挙げよう。あなたは法人に、本当に大切にされていますか?



 

×

非ログインユーザーとして返信する