六鹿宿

介護保険発足直後から介護の世界で働いている僕が見たり聞いたり感じたことを綴っています。

1労働夜勤か2労働夜勤か。

今日も夜勤だ。僕の務める小規模特養では1労働夜勤が取り入れられている。
1労働夜勤と言うのは8時間労働夜勤の事で、始業が22時、終業が翌朝7時という働き方の夜勤のことだ。
これに比して従来型の大規模施設においては2労働夜勤を取り入れている所が多い。
これは16時間労働夜勤のことで、夕方16時半に始業、翌朝9時半に終業という長時間労働を行う夜勤のことだ。一気に2日分働くことになるので、「夜勤明け」という副産物が生まれる。つまり9時半に終業して以降は、その日は丸々休めるのだが「公休」扱いにならず「明け」扱いになるので、9時半の時点で「もう今日は仕事が終わりました」という状態になる。翌日の公休と合わせれば、なんとなく連休気分にもなる。


2労働夜勤のメリットは、この「夜勤明け」だけであり、他はデメリットだらけだと僕は常々思っている。


16時半から仕事って言われても、朝や昼にぐっすり寝れやしない。短時間、無理やり睡眠をとって職場へ。着いて早々に日勤帯からの申し送りを受けてフロアへ。
先ずは夕方の排泄介助の残りから。休む間もなく夕食の準備と介助へ。
大規模施設で食事介助が多いと、この食事がなかなか終わらない。17時半に始まった食事を全て終えるのに20時近くまでかかることもある。
そして、その時間になると日勤職員はほぼ退勤。後はひたすら排泄介助と就寝介助を繰り返す。
全力で終わらせて、21時半ごろにようやく休憩。晩御飯を15分ほどで掻き込んで食べる。
そして再び排泄介助へ…。
なんとか23時には終えて、少し一服しようかと思うとナースコールが鳴ったり、起きだして徘徊をされるお年寄りがいたり…。平穏であっても膨大な量の記録を朝までに仕上げておかないと、翌朝に残業しなければならない羽目になる。
2労働夜勤は、お年寄り50人に対して、職員が2人で行うのだが、この相棒と交代で名目的には3時間の仮眠をとるころになる。しかし忙しすぎて、3時間眠れることなど皆無。1時間休めれば良い方で、不穏なお年寄りが多いときなんかは全く休むことが出来ない。
また相棒を組む職員の能力次第で、仕事の進行状況も変わってくるので「Aさんの時はゆっくり休めるがBさんの時は寝てらんねぇ。」みたいなことも起こる。


そして夜が明けて行くと再び排泄介助と起床介助…朝食準備、朝食介助…。へっとへとだ。


だめだ、思い出しただけで胃が痛くなる。もう2労働夜勤には戻れない。


1労働夜勤はその点、始業の段階でお年寄りはだいたい眠ってくれている…。入り方からして違う。
やっぱり、1労働夜勤だな。と思います。


今日も早めの晩御飯を食べて20時過ぎまで寝ます。そうして夜勤に備えるのです。

×

非ログインユーザーとして返信する